|
こんばんは、takachanです。
今日の晩御飯はいわゆる「回転寿司」を食べてきましたが…ちなみに8皿…。少食?
WLは、多分マイナーしてクリアテールになったモデルから採用だと思います。
運転席ドアのガラス下端前方がすこしえぐられてるアレです。
その前は、R2(2200D)とVS(3000D)というのが並行しありました。
ワゴン用としては2000DターボのRFってのもありました。
タンクはその頃からずっと62リットルですね。
(ちなみに、当時ボンゴ(非ブロ)のバンにも)R2モデルがありますから、
「より大きいエンジンで力強いからブローニイ」説はここで消えます(^^;。
さて、で、判らないのが親方の「電子制御R2」ですねー。
手元のカタログが丁度そろっていない辺りのモデルだと思うんですよ。
詳細なエンジン形式については、親方ご指摘のとおり車検証ではわかりません。
普通は、車体番号やカラーコードとおなじプレート(ブロなら運転席ドア
後ろのピラー)に書いてあるんですが、なぜかマツダは書いてませんね。
(だいたい、シリアルプレートをネジ止めするマツダの神経って
一体…いや…ありがたいけど…)
ということは、車体番号から判別をつけるしかない、ってことでしょうか。
ただ、補機が付いたってんならともかく、電子噴射化だけでは
「R2」が「R2-E」に機番変更されたりはしないんでは、と…。
今度伊丹車両に行ったときでも見てきます。
10年式ボンゴってーと、クリアテールのモデルですか?>親方
ではでは。
|
|